weblog– category –
-
境内の蓮
お盆がすぎたと思ったら秋雨がよく降る毎日です。 各地で豪雨による被害も出ている様子です。被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。 まだまだこれからも降るようですので、さらに大きな被害が出ないことを祈ります。 さて境内の蓮ですが... -
双頭蓮(そうとうれん)について
善光寺東海別院は110年前の明治43年に「双蓮」が咲いたご縁で創立された寺院です。その昔、善光寺東海別院の境内地は蓮田であったそうです。善光寺東海別院がございます稲沢市祖父江町は木曽川の河川敷に位置し、その地名通り「そぶ地」でした。「そぶ地」... -
台風一過
今回の台風10号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 お盆を直撃した台風でしたが、台風一過、境内にも晴れ間が戻ってきました。 善光寺では15日の万灯供養は中止になりましたが、お盆のご供養は無事にお勤めすることができました。... -
台風10号接近の伴う措置
台風10号の接近に伴いまして、8月15日19:00~の万灯供養を中止致します。なお本日8月14日は通常通り万灯供養を開催予定です。 -
紅舞姫蓮が咲いています
当山は山号を双蓮山(そうれんざん)と称しますが、開山の縁起には蓮の花が大きく関わっています。 そのため境内には昔からいろいろな種類の蓮が植えられています。 写真の蓮は紅舞姫蓮(べにまいひれん)という種類です。この蓮は花弁がすらっとしていて... -
境内の蓮が見ごろです(2)
先日、蓮の開花時期をお知らせしましたが、ちょうど見ごろを迎えています。写真は今朝の様子、境内では種類ごとに鉢植えしてあり、いろいろな種類の花が楽しめます。 雨を受けると重さで茎が曲がってしまうので、梅雨時はつらい時期です。 雨が降る前にご... -
境内の蓮が見ごろです。
6月下旬から8月上旬は境内の蓮が見ごろです。 -
鐘楼工事 8
前回投稿した梵鐘の養生工事が済みました。屋根だけでなく周囲も囲って梵鐘の修復工事に備えています。 旧鐘楼は伊勢湾台風で壊れたと聞いていますので、梵鐘は何十年も雨ざらしになっていました。 私の生まれる前のことですので、お寺に生まれた私も成人... -
鐘楼工事 7
鐘楼工事は現在、材木の準備を工場でしていますので、現場の様子は変わっていません。 昔の工事では材木の準備は現場でしていたと聞きますので作業の様子が見えたようですが、今は工場でするので作業が見えず、工事が止まっているように見えます。 さて重... -
境内の様子
ゴールデンウイークも近づいてきました。 桜の時期が済み「暖かい」から「暑い」に季節が変わっていくのが分かります。 今の境内ではモクレン、ハナミズキが見ごろです。先日植え替えをしたハスは新芽が出てきました ハスはサクラの咲く前に植え替えをしま...