weblog– category –
-
花まつり
4月8日は「花まつり」です。お釈迦様の誕生日を降誕会(ごうたんえ)とか潅佛会(かんぶつえ)と言います。降誕は神仏・君主・聖人などがうまれること、潅佛は仏にそそぐという意味です。仏に何をそそぐのかというと、今は甘茶ですね。その由来はお釈迦... -
春の様子
先月の後半くらいから春めいた陽気になってきました。今日は最高気温18度の予報で、4月中旬なみの陽気だそうです。 風は少し吹いていますが、冬の冷たい風とは明らかに違って心地よく感じられます。 境内ではサンシュユが咲いています。春の花と言えばウメ... -
涅槃会
今日2月15日はお釈迦様のご命日である涅槃会(ねはんえ)です。 涅槃(梵語ではニルヴァーナ)とは火が消えた状態を表すことから、煩悩を消して悟りを得た境地を表します。転じてお釈迦様の入滅(亡くなること)の意味となっています。 善光寺東海別院では... -
鐘楼工事 6
昨日28日に、善光寺本坊の根福寺で初不動の大祭が厳修されました。 一月ももう終わり、節分が近づいてきました。節分の翌日が立春、暦の上では春となります。 本来「節分」は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことですが、中でもこの立春前日を指... -
鐘楼工事 5
お正月の新年祈祷もひと段落しました。境内の提灯も片付けられ、普段の善光寺が戻ってきました。 厄年、方位除け、家内安全などのご祈祷は節分くらいまでお申し込みが続きますが、年末年始の慌ただしさは終わり、職員にとってはこれからが正月休みです。 1... -
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。「仏法興隆」・「地域振興」・「青少年健全育成」世界平和をお祈り申し上げます。亥年にちなんで猪突猛進。 -
鐘楼工事 4
前回の投稿の頃は暖かかったですが、予報どおり冷え込みも厳しくなってきました。 特に今日は風が冷たく寒い日になりました。この地方の冬は、伊吹おろしと呼ばれる冷たい風が吹いて、晴れていても寒く感じます。 善光寺東海別院では鐘楼工事が進められて... -
鐘楼工事 3
師走に入りましたが、それほど冷え込みもなく暖かい日が続いています。今日は小雨が降っていて予報どおりのお天気ですね。 善光寺東海別院では鐘楼工事が順調に進められています。石組みが3段目を組み終わり、セメントを流しています。 石組みは4段目ま... -
鐘楼工事 2
朝晩の冷え込みが少しづつ厳しくなっています。 気づけばもう11月も終わりですね。 稲沢市では12月2日まで黄葉まつりが開催されており 善光寺まで足を延ばしてお参りになる方が多くおられます。 見ごろは今週末でしょうか?モミジの赤い紅葉もきれ... -
鐘楼工事 1
古い鐘楼の礎石解体工事も済み、いよいよ新しい鐘楼の建設工事が始まりました。 新しい鐘楼は古い鐘楼の東側に建てられます。 基礎工事と地盤改良から始まりますが、写真のとおりです。 工事現場にはこれから建設車両が出入りします。ご参拝の方々には何か...