weblog– category –
-
鐘楼の礎石解体工事 3
秋晴れの中、鐘楼の礎石解体工事が続いています。 ご参拝の方々には何かとご不便な思いをおかけして申し訳ありません。 石組は解体が済んで大量の土の片づけと、中にあった補強用のコンクリ塊を解体しています。 石組の中に土だけでは、鐘の重量を支え切れ... -
鐘楼の礎石解体工事 2
鐘楼の礎石解体工事が行われています。 礎石部分は石組をセメントで止めて、中は土砂という構造のようです。 中の土砂は、パワーショベルでダンプへ、石組は石を再利用するので丁寧に解体しています。 この礎石部分は子どもの頃に格好の遊び場でした。小学... -
鐘楼の礎石解体工事
旧鐘楼の礎石の解体工事がいよいよ始まりました。解体された礎石の一部は新しい鐘楼の礎石として流用されます。 -
お盆供養
ご先祖様がお帰りになるお盆です。今年は殊の外、残暑が厳しく参拝の方々に少しでも涼しい雰囲気でお盆のお経に会って頂くために氷柱を堂内のあちこちに配置致しました。小さなお子さん達は冷たさに嬌声を上げていらっしゃいました。 -
雑誌「女性自身」に紹介されました
全国誌の『女性自身』の7月24・31日合併号の「遊べる神社仏閣⁉ ユニーク開運スポット♪」のコーナーに善光寺東海別院の極楽かいだんめぐりが紹介されました。読者さんのクチコミからの取材です。ありがとうございます。 -
今年最初の蓮が咲きました。
毎年6月~8月にかけて、蓮の花が境内で咲きます。今年最初の蓮の花「ミセススローカム」が咲きました。「ミセススローカム」はスイレンやハスの交配で有名なペリーDスローカム氏によって、1965年に作られた品種で、数少ない黄紅系八重咲き品種です。 -
己書(おのれしょ)無料体験
5月19日(土)・20日(日)10:00~16:00 善光寺東海別院にて納骨堂・家族葬の内覧会を開催しています。あわせて「己書(おのれしょ)」の無料体験をおこなっています。己書(おのれしょ)とは読んで字のごとく、自分だけの書という意味です。まさに自分だ... -
平戸つつじが満開です
善光寺東海別院のすぐ近所に「王子製紙」の工場があり、道路沿いに平戸つつじが植えてあります。 ちょうどゴールデンウイークが見ごろです。 -
鐘楼工事
善光寺東海別院では鐘楼の新築工事が進められています。 現場が囲われて、まず地盤改良工事が行われました。現在は養生期間で6月から基礎工事が始まる予定です。 また工務店さんの加工場では木材の乾燥や加工を行っています。 現場に大きな変化はありませ... -
蓮の植え替え
桜満開の時期になりました。この時期は蓮の植え替えの時期でもあります。 今年は特に大きな石の鉢を新調したため、今までの倍の量に植え付けをします。 昨日、職員総出で作業をすませました。毎年のことながらこの作業がすむとやれやれといった感じです。 ...