weblog– category –
-
お戒壇巡り工事終了しました
お戒壇巡りの工事が完了しました。 仏像と荘厳の修復からはじまり、壁や天井絵の修理と工事を進めてきましたが、最後に残っていた照明工事が今日で終わり、一連の工事が終了しました。 新しく追加された蓮の照明は時間によって色を変え、様々な表情を見せ... -
蓮の鉢
境内に新しく蓮の鉢を設置しました。 蓮の花は汚れた泥の中から清らかな花を咲かせるところから、仏様の象徴としてお寺にはゆかりの深い花です。 善光寺東海別院の縁起には、今の境内地が蓮の田んぼだった明治年間に1本の茎から2つの蓮華が分かれて咲い... -
節分
2月3日の「節分会」の様子です。今年初めて皆さんにご案内を申し上げて開催致しました。まず本堂で「日数心経読誦会」を行いました。日数心経とは一年分の般若心経のことで、参加者様と全員で365回読みました。「立春大吉」のお札をお授けして... -
節分会
2月3日の節分会が近づいてきました。 当山は信州の善光寺と同じ単立という宗派に属していないお寺ですが、本坊は天台宗に属しています。 天台宗では日数心経といい、節分に般若心経を365回読みます。 住職だけでなくお寺の職員もご参拝の方々と一緒に手分... -
極楽往生結縁の錠前
先日、戒壇巡りの修復工事が完了しました。それにともない受付横にある見本のの錠も作り替えました。 この錠は「極楽往生結縁の錠前」といい、この錠に触れた方は極楽往生できるといわれています。 戒壇巡りにお参りの際は必ず触れてお参り下さい。 -
戒壇めぐりが美しく修繕されました
約一年かけてようやく戒壇めぐりの修繕工事が完了致しました。何とかお正月に間に合わせることが出来、すべての仏様が美しくリニューアルされました。 -
納骨堂に新しい仏様をお迎え致しました。
納骨堂の入口に新しく善光寺如来様をお迎え致しました。善光寺如来様は阿弥陀三尊様と形態がほぼ同じなのですが、異なる点が幾つかあります。一つには印相(いんそう)と言いまして、手の形が違います。また、蓮台ではなく臼の上にお立ちになっているのも特... -
一文字写経ご奉納
「お戒壇めぐり」の改修工事に伴いまして、「お戒壇めぐり」の敷石に「一文字写経」をご奉納致します。 敷石に使用する白い石に「南」「無」「阿」「弥」「陀」「仏」のいずれか一文字を書いて頂き、 「お戒壇めぐり」の敷石として、末永くご奉納させて頂... -
極楽往生結縁の錠前
戒壇めぐりの改修工事に伴い、「極楽往生結縁の錠前」も作り替えました。 「極楽往生結縁の錠前」とは来世極楽に生まれ変れるご縁を結べる鍵です。 戒壇めぐりにお参りする方々はこの鍵に触れることで極楽往生のご利益を得ることができます。 本山の信州善... -
鐘楼工事の進捗状況
鐘楼工事の進捗状況を工務店さんからご連絡頂きました。 目下、木材の加工と乾燥が主な仕事内容だそうです。 大きな鐘楼になりますので、それに見合う材料を集め、乾燥させ、加工するところから始まります。