weblog– category –
-
お不動さんご縁日
毎月28日はお不動さんのご縁日です。 善光寺本坊の根福寺では毎月護摩供養の法要を厳修しています。 今月もたくさんのお詣りの方でした。来月は正五九の大祭です。 ご開帳も後半になるほど参拝者が増えると言いますが、来月の大祭は今月よりもさらに忙し... -
境内の花
御開帳が始まってから2週間ほどたちました。 この春は雨模様の日が多かったのですが、ようやくお天気になった気がします。 境内ではハナミズキが満開で見頃です。またイチョウの新緑も綺麗です。 イチョウというと秋の紅葉が綺麗ですが、新緑も良いもので... -
おもかるさん
善光寺お詣りポイントのひとつ「おもかるさん」 お詣りの方々から願い事が叶ったというお話を良く聞きます。 御開帳でお詣りの際には、ぜひお詣りしましょう。 -
回向柱
善光寺の御開帳になると回向柱が立てられます。 ご本尊様と善の綱で結ばれた回向柱を触るとご本尊様に触れたのと同じ御利益があると言われています。ご来山されましたら、必ず回向柱に触ってお詣りください。 なお授与品所では「回向柱守り」と「善の綱守... -
花御堂(はなみどう)
お釈迦様の誕生日は4月8日です。降誕会(ごうたんえ)とか灌仏会(かんぶつえ)といいます。花祭りといったほうが分かりやすいでしょうか? 善光寺東海別院では月遅れの5月まで、本堂内陣に花御堂をお祀りしています。 お詣りの時には、甘茶を灌(そそ... -
御開帳の見所
4月5日から始まりました御開帳、ご本尊様をお参りして回向柱に触るのはもちろんですが、お堂の中の見所をご紹介します。 まずは何と言っても「お戒壇巡り」東海別院のお戒壇巡りは極楽浄土の様子を再現したお戒壇巡りです。 次は「ご印紋授与」普段は縁... -
本堂前に回向柱が立ち、善の綱で結ばれました。明日は開闢、いよいよ御開帳が始まります。 参道石畳の脇には幡(ばん)も飾られ、御開帳らしくなりました。 幡(ばん・はた)はサンスクリットでパターカーといいます。仏さまの威徳を示すための飾りの道具...
-
回向柱
いよいよご開帳が近づいてきました。 4月5日の開扉にむけて回向柱が境内に運ばれてきました。 善の綱を結びつけ、柱を立てと準備に忙しいですが、だんだんご開帳モードになっていくのがうれしい毎日です。 ご開帳が始まるとご本尊の一光三尊阿弥陀如来さ... -
善光寺本坊
善光寺東海別院の本坊、根福寺です。 参道の北側にあるお堂です。休憩所の脇にあるので気になっておられる方も多いかもしれませんね。 このお堂にはお不動様がお祀りされていて、毎月28日には護摩供が勤められます。 ちなみに8日は善光寺の縁日でご印紋を... -
六善光寺 同時御開帳
善光寺の御開帳は7年に一度です。7年の数え方は厳修する年を1年目に数えるので、実質6年ごとになります。 覚えやすいのは干支ですね、丑(うし)年と未(ひつじ)年が御開帳の年です。 今回は6つの善光寺が同時に御開帳します。いずれも期間は4月5...