weblog– category –
-
昨今の葬儀事情
善光寺東海別院の「低料金葬儀」が中日新聞の取材を受け、記事になりました。 最近よくテレビ番組・新聞などで「葬儀」のあり方について特集番組・特集記事を見かけます。また、「家族葬」「密葬」「直葬」といった言葉をよく耳にします。高齢者中心の社... -
満開の桜
満開の桜 境内の桜は暖かい陽気に誘われ見頃を迎えました。 その桜、一説によると、神(さ)が座(くら)るが語源ともいわれ、 神様が鎮座されている情景を思い描き美しい桜を一時眺めています。 あるがままを受け入れ、あるがままを楽しむ。 仏様の教えの... -
お彼岸です
今日は昼夜等分となるお彼岸のお中日。 ところで彼岸とはあの世、この世は此岸といいます。 此岸と彼岸を結ぶ道、その道を行くには仏の教えに従い 仏道を成就させねばならず、その結果彼岸に至り 私たちは仏となるのです。 古より、亡くなられた方は善光寺... -
梅の便りが届きました
梅の便りが届き出しました。 日本古来の風習が現代まで引き継がれ、 女の子の健やかな成長を願う節句となった雛祭り。 穏やかなお雛さまのお顔を見ていると心が和み、 愛着がわきます。 しかし、仏教においてはこの愛着は煩悩の一つとされます。 事物に執... -
立春
二十四節気では立春が過ぎ、雨水にむかうこの時期 春の訪れを感じる日も近いのでしょうか。 暖冬といわれながら豪雪に悩まされた各地域、反面肝心のオリンピック会場では雪不足と自然相手のもどかしさや自然の脅威を目の当たりにすることが多い今世紀。 た... -
賀正
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 お年越しからとても寒い日が続いております。暖冬なんてウソみたいです。しかし、冬は冬らしく寒くなければなりません。それは寒いほうが冬らしく感じるからです。今年はこの「らしく... -
もういくつ寝ると、、、。
お正月にはお札をお受け下さい 12月、師走は何かと忙しい時期です。年越しの準備に奔走する日々で、大掃除、餅つき、おせち料理などなど用意することがたくさんあります。新しい年を迎えるにあたり、善光寺東海別院では「正月特別祈祷札」をご用意致しまし... -
華展・イチョウ黄葉祭り
「華展」会場の様子 境内のイチョウの黄葉 毎年恒例の「華展」を境内の善光寺会館で開催しています。「有志会」の皆さんの作品を11月25日まで多数展示しております。 また、祖父江町界隈のイチョウの木がそろそろ黄色に色付いてきています。今週末が見ごろ... -
菊華展開催中です
毎年恒例の「菊華展」を境内で開催しています。「祖父江町有志会」の皆さんの作品を多数展示しております。今年は暖かい日が多い為、11月15日頃までとのことです。丹精込めてお作りになった菊をご覧においで下さい。 -
露店の森さん
善光寺東海別院の境内で唯一、露店商の方がいます。「植木屋の森さん」です。稲沢市は植木の生産が有名で、そこ彼処に植木屋さんがあります。森さんは参拝客の多い日も少ない日も、ほぼ毎日お店を広げ、にぎわいを見せてくれます。森さんは参道のお掃除や...