weblog– category –
-
御開帳開闢
創立100周年記念の御開帳がいよいよ開闢となりました。3月20日午前9時にご本尊様のお厨子の扉が7年ぶりに開けられました。およそ3ヶ月以上に及ぶ長期の御開帳は当山創立以来の大行事です。昨年平成20年に本堂の大屋根の修繕を終え、その記念の御開帳でもあ... -
いよいよ明日から
いよいよ明日から創立100周年の御開帳となります。本日午後3時より回向柱の立柱式を厳修致しました。御開帳中に回向柱に触れてお参りするとご本尊様にふれたのと同じご利益が頂けます。明日からの皆様のご参拝お待ち致しております。 -
絵解き口演開催
久々に出先で善光寺さんのご絵解きを行います。場所は安城市の歴史博物館にて口演致します。今年の御開帳の広報を兼ねて行います。お近くの方は是非おいで下さい。善光寺さんの御開帳にお参りされる方はなおさら予習をしに来てみて下さい。善光寺如来様の... -
謹賀新年
新春ダルマ加持 新年明けましておめでとうございます。平成21年丑年の幕開けです。今年はいよいよ御開帳の年、善光寺東海別院創立100周年の年です。昨年の漢字は「変」でした。「変」は「かわる」と読みますが、異変=通常の事が異常をきたす状態と変化=... -
御開帳に向けて
信州善光寺さんの参道です 参道の左脇の案内所があります 案内所の中に御開帳のチラシを置いて頂きました 同時御開帳の会合の様子です 六善光寺同時御開帳のロゴも作りました、なかなかカッコいいと思っています 平成20年もあと僅かになってきました。いよ... -
紅葉と黄葉
竹膳料理で有名な真福寺さん 香嵐渓のもみじの紅葉です 平日の夕方でも大勢の観光客でした こちらは善光寺東海別院境内のいちょうの「黄葉」 先日お休みを利用して岡崎の真福寺さんにお参りに行きました。「竹膳料理」で有名なお寺さんですが、歴史も古く... -
菊華展開催。
毎年秋恒例の「菊華展」の様子です。祖父江町有志会の皆さんが一年間、手塩に掛けて育てた菊を毎年お預かりして、開催しています。代表の方曰く自分の子供を育てるようなものだそうです。育てた方々の魂がこもった菊です。飯田の元善光寺さんでは菊人形展... -
新しい善光寺さん
新しい善光寺さんをご紹介します。 信州善光寺さんを本山と仰ぐ寺院(善光寺さんの末寺)は日本中に数百ヶ寺あると言われます。平成3年に「全国善光寺会」が発足時に日本中にある善光寺さんを対象に調査がなされた際、届けがあった善光寺さんは119ヶ寺あった... -
検索用モニター導入しました。
善光寺東海別院には故人のお骨をお預かりして、永代供養をする場所「納骨堂」があります。その「納骨堂」に最近、お預かりしている故人の検索用のモニターを設置しました。お骨の件数が1,000件を超えたあたりから、「お骨の場所がわかりません。」「うちの... -
お盆です。
精霊棚です。 きゅうりは馬、なすは牛です。 お盆です。お盆はご先祖さまがこの世にお帰りになる時期です。古来お盆には「精霊棚」を設え、ご先祖さまをあたかもご接待をするようにお盆を過ごしたものです。「精霊棚」にはお膳をあげ、季節の花を供えます...