weblog– category –
-
息子の作文
8月に息子が比叡山にて僧侶になるべく「得度」を受けて来ました。夏休みが終わり、早速宿題で「夏休みの思い出」という作文を書いておりました。以下その全文です。 『夏休みの思い出』 六年二組 林 佑 ぼくは、夏休みに天台宗のお坊さんになりました... -
甲斐善光寺さんにお参りして来ました。
立派なお堂です。大きさは善光寺東海別院とほぼ同じです。善光寺東海別院が男性的な伽藍であることに対し甲斐善光寺さんは女性的な美しさが魅力的な伽藍です。 8月末に甲府の甲斐善光寺さんにお参りして来ました。丁度「峯薬師さん」の特別公開中で、大勢... -
比叡山「本山得度」に行って来ました。
伝教大師様の御廟所の浄土院内の拝殿です。天台宗僧侶といえどもめったに入れない場所です。 第256世 天台座主半田孝淳大僧正猊下 天台座主猊下より直接「おかみそり」を授けていただきました。 「得度」を終えて集合写真。 比叡山延暦寺の本堂、根本中堂... -
お盆供養と万灯供養
8月13日、14日、15日の3日間にお盆供養と万灯供養を厳修いたしました。連日の猛暑にも関わらず大勢の方にお参りいただきました。今年ははるばる長野からお坊さんの応援を頼むほどの盛況でした。またお参りの方では「初盆」の方がたくさんいらっしゃいまし... -
「奉賛会設立総会」
過日、8月5日(日)に「善光寺本堂大屋根大修繕奉賛会設立総会」を行いました。本来「奉賛会」は修繕の前に発足するのが常ですが、工事を先に始めた関係で8月まで延びてしまいました。が、ようやく正式な「奉賛会」が発足出来てほっと一息です。来年の落慶法... -
甲種防火管理講習会に参加しました。
7月24日・25日の2日間、「甲種防火管理講習会」に参加してきました。防災についてミッチリ講習を受けて来ました。お堂の修繕に伴い、予てより消防署の予防課よりご指導を頂いておりました。講習の終了した者には立派な修了証を頂けます。講習会の最後に稲... -
クリアファイル
予てより善光寺東海別院にとって懸案事項だった、「クリアファイルの導入」が実現しました。去る、平成15年の御開帳を手伝って下さった長野の「プランニング・エメ」の藤澤社長(通称:エメさん)がお寺の宣伝をやるならクリアファイルの導入を検討してみて... -
「善光寺だより」創刊
以前から構想にあった寺報をようやく創刊することが出来ました。第一号の「善光寺だより」はお盆の供養のご案内に同封致します。また、善光寺東海別院の境内・近隣の観光案内所にも配布の予定です。ご笑覧下さい。 -
絵本
下の娘が最近本棚から菊田まりこ著の「いつでも会える」という絵本を引っ張り出して来ました。1970年生まれの著者は絵本作家として2作目の「いつでも会える」で1999年ボローニャ児童図書展にて児童賞・特別賞を受賞しました。日本でも再版に次ぐ再版で有名... -
梅雨入に
正面向拝の状態です。 悪くなった所は新しく作り換えてもらいます。 正面向拝の頭上にある見事な鳳凰の彫り物。 凝った作りの破風板はそのまま残します。 つばめの巣発見。 梅雨の中休みに屋根の工事状況を見てみました。お堂の正面向拝は雨漏りしていた為...