weblog– category –
-
大屋根修繕視察
工事足場の一番上から撮りました。足がすくむ思いです。お天気がよいと名古屋のJR名古屋駅のセントラルタワーズが見えます。 正面ご拝の破風の下に獅子の彫り物を発見しました。 屋根銅板工事を担当して下さるカナメ建設の職人さん達です。遠路、福島県か... -
菊華展
祖父江有志会の皆さんが毎年丹精こめて作られた菊を展示致します。 11月3日から「菊華展」を善光寺東海別院の境内で行います。祖父江有志会の皆さんが丹精こめて作られた作品を展示致します。有志会のみなさんが夫々、工夫をこらした菊の花はこんなに種類... -
大屋根解体。
過日、本堂大屋根の鬼瓦の解体工事が行われました。アームがなんと50mも伸びるレッカーで下ろしました。下ろしてまたその鬼瓦の大きさにビックリです。普段は下から見上げているのとはわけが違います。80年もの年月、風雨に耐えてボロボロでした、、、。... -
慰霊祭
10月25日(水)に稲沢市祖父江地区の合同慰霊祭が善光寺東海別院にて営まれました。終戦より61年が経過した今日でもなお、英霊さんを慰め、手を合わせようとする姿勢に感動すら覚えます。 -
秋です。
境内のあちこちにコスモスが咲いています。秋の訪れを感じます。 ぎんなんの初物が入荷しました!最初は実生(みしょう)という種類で小粒です。しかし、これが一番おいしいです。ぎんなんツウの人は大きさよりも味にこだわります。大きくなるにつれ味も大味... -
「戒名」・「法名」について。
善光寺東海別院に参拝される方の中に、「戒名」・「法名」についてお聞きになる方があります。驚いたことに皆さん「戒名」・「法名」=「死んだ後に来世で使う名前」という認識をお持ちです。すなわち、来世(あの世)で使う名前だから出来るだけ立派な名前(... -
低料金葬儀のご案内。
過日、8月15日に日経スペシャル「ガイアの夜明け」というテレビ番組でお葬式のあり方に変化が訪れたという特集が放送されました。経済番組なのでお葬式をビジネスの立場から見た形で構成されていたのですが、既存の葬儀屋さんの実態、一風変わった葬儀を引... -
人形供養
ご供養で訪れる方の中によく「人形供養」をお申し出になる方があります。確かに人のかたちをしているものはそのままゴミには出しにくいものです。善光寺東海別院ではお経を上げて供養いたしますがその際は必ず「お精抜き」をします。そして、お焚き上げ専... -
お盆供養・万灯供養
8月13日~15日の3日間お盆供養と万灯供養が善光寺東海別院において厳修されました。大勢の方が供養にご参拝されました。お盆はご先祖様がこの世にお帰りになる時期です。心からお迎えいたしましょう。 -
祝!稲沢市観光協会設立です。
稲沢市観光協会会長の鈴村清氏(稲沢商工会議所名誉会頭) 昨日、8月7日に稲沢市に観光協会が設立されました。愛知県内の33市の中で観光協会がない市は4市だけでした。平成17年春に稲沢市・平和町・祖父江町が合併して以来、観光協会設立検討準備委員会を中...