weblog– category –
-
谷汲山にお参り
子供たちが夏休みに入りましたのでお休みごとにあちこち出かけます。普段はお寺の仕事で土日にはなかなかお休みがいただけません。先日は谷汲山へお参りに出かけました。西国三十三観音霊場の結願のお寺とあってさすがに立派なお寺さんです。参道から石畳... -
トイレの見学
ストーントイレ・オーバル(なんと1億円のトイレ、博石館のPにあります。 先日、岐阜県中津川市にある『博石館』に行ってきました。博石館々長の岩本さんについては以前にブログでご紹介しましたが、とても精力的で楽しい方です。今は、ストーンベットやス... -
お焚き上げ供養
善光寺東海別院では古いお札やお守り、塔婆、位牌といった物をお預かりして定期的に「お焚き上げ供養」を致しております。毎月お不動様の縁日の28日に行うのが常ですが、沢山集まると臨時に「お焚き上げ供養」を行います。最近は人形のご供養が増えてきま... -
お線香
お寺参りやお墓参りの時にはお線香を立ててお参りします。これはお花などのお供え物と同じ意味で、よいお香の香りを仏様やご先祖様に手向ける訳です。善光寺東海別院にはちょっと変わったお線香があります。燃え尽きた灰に仏様のお姿と文字が現れます。お... -
蓮
「蓮」の季節になりました。私共の稲沢市から南一帯は本当に蓮田(食用れんこんの田んぼ)がたくさんあります。近頃は愛西市(旧立田村では観賞用の蓮を見物できる所もあります。(立田大橋から東へ1キロ) さて、善光寺東海別院の縁起で双頭蓮(そとうれん)の蓮... -
ペット総供養
6月18日(日)はペットの総供養を行いました。現代社会においてペットは家族とほぼ同じ扱いなのだそうです。愛するペットが死ぬと、お葬式からお墓まであるそうで人間のそれと変わらないそうです。仏さまの教えに人間の苦しみのひとつとして「愛別離苦」とい... -
本堂修繕の様子。
二層目の屋根の隅木の部分です。本来はこの隅木が大屋根の支えになるのですが、それが長年の風雨で腐ってボロボロになっていました。カナメ建設さんいわく、「いつ屋根が支えられなくなって崩れ落ちても不思議ではない状態でした。」とのことです。 その隅... -
お仏壇いりませんか?
最近、「お仏壇を処分してほしい。」というご要望を多く受けます。善光寺東海別院が納骨堂を運営している関係でお墓をやめてお骨を納骨堂に納められる方が大勢あります。それに伴いお仏壇もお守りが出来ないので、、、。という具合です。お宅へお邪魔して... -
本堂修繕完成図
本堂修繕が5月の連休明けから本格的に始まります。屋根工事を請け負っていただいた業者さん「カナメ建設」さんに依頼して完成予想図を作ってもらいました。写真とCGの複合ですが、何となくイメージができてきました。 現状の屋根はやはり銅板で葺いてある... -
講演をさせていただきました。
昨日、「尾張地区地理歴史・公民科教育研究総会」の研修会に呼ばれて「善光寺縁起」の講演をさせていただきました。今までに何度か講演のご依頼をいただいて出かけたことはありましたが、今回は皆さん高校の社会科の先生ということもあっていささか緊張し...