weblog– category –
-
近所の「近藤商店」さん
善光寺東海別院の近所に「近藤商店」さんです。元々はお餅屋さんですがスーパーの進出で苦労されてます。職人気質のおやじさんが店を切り盛りしています。正月のお鏡餅などお願いしているのですが、それよりも、、、。名物よもぎの「草もち」です。ここら... -
善光寺東海別院の初縁日。
今日は善光寺さんの「初縁日」です。ご縁日には「ご印文」を授与いたします。 今年1年間の無事息災を祈念いたしましてお授けいたします。日曜日とあって初縁日は大勢の方がお参りされました。「ご印文」を授与する際には「柳之牛王」のお札をお授けします... -
新年明けまして、、、。
明けましておめでとうございます。今年は戌年、新しい年の幕開けです。 不思議なもので、年明けた瞬間から今まで見慣れた山々、川の流れ、身の回りの風景がすべて新しく生まれ変わったように輝き始めます。人々の顔つきもみな一様に明るく、そして今年こそ... -
除夜の鐘。
おおみそか、除夜の鐘の風景です。善光寺東海別院の梵鐘は人間国宝の故・長野垤志(てつし)さんが設計の指揮により昭和30年に造られました。高さ2.1m、直径1.2m、重量1.8トンの大変大きなものです。その後、鐘楼堂に吊るされたのですが、昭和35年の第二室戸... -
「招福だるま」
縁起物の「招福だるま」です。住職がお加持(お清め)をして授与します。今日、東海ラジオの井関レポーターが取材に来てくれました。毎年、正月には縁起物として「招福だるま」を授与します。だるまさんの左目には種字(しゅじ)といって仏さまを一文字で表す... -
今年1年の納め不動さん。
今年は20年ぶりの大寒波襲来ということらしく、雪がよく降ります。40cmのドカ雪も2回目ともなると子供たちも「ふーん、、、雪たくさん降ったんだー。」という程度です。しかし、副住職は朝から職員のおじさんと2人して雪かきです。今日は12月23日、納め不... -
「ワークショップ」に参加してきました。
昨晩、「ワークショップ」なる会合に参加してきました。副住職は平成17年度に区長というお役目を仰せつかっておりまして、旧祖父江町は稲沢市と市町村合併した関係で色々な会議に参加する機会があります。それの1つとして「ワークショップ」なるものを開催... -
水子さんのご供養について。
善光寺東海別院のホームページを立ち上げて、一番アクセスの多いのは意外と「水子さんの供養」についてでした。特に若い方が多いのですが、みなさん心の中で悩んでいらっしゃるとつくづく思いました。 供養のやり方を誰にも聞けず一人で悩みを抱えていらっ... -
朝起きてみると、、、。
朝起きてみるとやはり、天気予報どおりでした。あたり一面の銀世界です。子ども達は日曜日なのに早くから起きだしてせっせと身支度をしていました。「どこ行くの?」と聞くと、「雪だるまつくる!!」とのことです。この寒いのに、、、。「お父さんも一緒... -
はじめまして。
はじめまして、猫の「ちょま」といいます。女の子です。善光寺東海別院の無料休憩所に居ついた猫の「ちょま」です。なぜか昔からお寺には捨て猫が多いです。「お寺なら何とかしてくれるのでは、、、。」という思いからでしょうか。しかし、大変困ります。...