weblog– category –
-
酒商「マルタカ」さんのご紹介。
酒商「マルタカ」さんのお店と若主人の浅野さん。センスいい、店内の様子、お店の活気が伺えます。日本酒の品揃えでは自身アリ!年末ということで今イチオシのお酒だそうです。手書きのコースター、冷酒のお肴にいいですね。善光寺東海別院の近くには酒商... -
餅つき大会。
がんばれ!!お腹いっぱいごちそうさま。今日は善光寺東海別院の境内でボーイスカウト祖父江第1団の年中行事で「餅つき大会」が行われました。毎年の恒例で幼稚園の年代から大学生までみんなそろって餅つきをします。私も子供の頃、ボーイスカウト活動に参... -
今日は善光寺如来さまのご縁日。
善光寺東海別院に伝わる“ご印文” 毎月8日は善光寺東海別院のご本尊、善光寺如来さまのご縁日です。信州善光寺さまより、ご分身の善光寺如来さまが祖父江の地においでになったのが11月8日だったことから善光寺さまのご縁日は毎月8日なのです。このご縁日に... -
毎月7日は尾張七福神参りのご縁日
七福神のお1人、福禄寿さま。毎月縁日にご参拝される数少ない常連さんたちです。おもいっきりのカメラ目線、、、ありがとうございます、、、。みなさんといっしょに般若心経を唱えます。毎月7日は七福神のご縁日です。善光寺東海別院の本堂には七福神のお1... -
ロマンチックな由来。
寺宝「双頭蓮」善光寺東海別院は別名「祖父江の善光寺」として有名なのですが、そのロマンチックな由来を少しご案内しましょう。その昔、明治の頃は善光寺東海別院の境内は蓮田でした。蓮田とは“れんこん”を栽培する畑のことです。祖父江のすぐ隣の愛西市... -
一風変ったお守り。
特に、年始にお寺へお参りするとお守りをお求めになる方が多いですが、善光寺東海別院では他にはないちょっと変ったお守りがあります。それが、「善の綱お守り」といいまして、御開帳の時にご本尊さまと回向柱をつないでいた紐で作ってあります。色が各5色... -
雨の日のおぼこさん。
今日はあいにくの雨、せっかく日曜日なのに。12月に入ってから急に寒くなりました。紅葉も北風に吹かれて落葉になってしまいます。善光寺東海別院の境内にいらっしゃる「おぼこさん」もなんとなく寂しそうです。「おぼこさん」は信者さんがお墓の代わりや... -
善光寺といえば、、、。
善光寺といえば、「かいだんめぐり」が有名です。暗闇を手探りで進み、途中にご本尊さまの真下まで来ると「鍵」があり、その「鍵」に触れるとご本尊さまとご縁が結べ、来世は極楽へ往生できるというものです。善光寺に限らずあちこちのお寺には「かいだん... -
お燈明。
お寺や神社に参拝する時はみな一様に「お供え」をします。それがお賽銭であったり、お線香であったり、またおローソクであったりする訳ですが、善光寺東海別院のおローソクには願い事が書いてあります。みなさんご利益を願いおローソクをお供えされます。... -
おもかるさん
善光寺東海別院の本堂におまつりしてある仏さまに「おもかるさん」がいらっしゃいます。「おもかるさん」は「おもかる石」として神社、仏閣にあり、善光寺東海別院の近くのお千代保稲荷さんにもあります。「おもかるさん」は持ち上げてみて、その重さが軽...