weblog– category –
-
蓮の様子
梅雨の晴れ間で暑い日が続いています。 境内の蓮は元気に立葉を延ばし、早生の種類では花芽が上がってきているものがあります。 開花まではまだ10日以上かかると思いますが、楽しみに眺めています。 蓮の鉢は葉っぱのせいで雨が降っても鉢に... -
蓮の葉
今年は早い梅雨入りでしたが、梅雨の晴れ間で良い天気になりました。 先日お知らせした蓮の植え替えから1ヶ月が経ち、葉が出てきています。 蓮はレンコンで増えますが、最初に水面に浮く浮葉が出ます。次に茎が立ち上がった立葉がでて、花芽が最後... -
蓮の植え替え
昨日あたりから昼間は汗ばむ陽気ですね。 立夏にむけて土用の時期に入っているので、日増しに暑くなっていくのは当たり前なのかもしれません。 さて当山の由来を紐解くと、境内はもともと蓮田でした。明治時代に一本の蓮の茎が二つに分かれて花が咲... -
新緑
サクラがすっかり葉桜になり、境内ではヤマボウシの花が見ごろになっています。 過ごしやすい気候になり、芽吹きの季節になりました。 境内ではカツラの新緑がきれいです。ハート形の葉っぱが鮮やかな緑色に輝ています。 銀杏の新芽はこれからです... -
勿忘の鐘(わすれなのかね)
今日3月11日は東日本大震災が起きた日、今年でちょうど10年となります。 被災された方、亡くなられた方にあらためてお見舞い申し上げます。 10年というのは大きな節目ですが、単なる通過点でしかないのかもしれません。 これは仏事と似ているところ... -
謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年は良い年でありますように。 -
初雪
寒い朝になりました。天気予報どおり初雪が降り、本堂の屋根にうっすらと積もっていました。先月28日に落慶をした鐘楼の屋根も雪化粧でした。「開運招福の鐘」が金色に輝いています。 この鐘は大晦日の夜11時から除夜の鐘として撞いていただけ... -
鐘楼落慶法要
11月28日鐘楼落慶法要が盛大に厳修され、大村秀章愛知県知事に撞き初めをして頂きました。 -
鐘楼工事 23
朝晩は冷え込むようになり、そろそろ暖房器具を用意する時期になりました。 11月28日の鐘楼落慶まであとひと月となり、いろいろな準備に追われています。 さて鐘楼工事ですが、撞木が取り付けられました。あとは撞木の紐を取り付けて、鐘の養生を外... -
鐘楼工事 22
10月に入り過ごしやすい季節になりました。 秋を感じるうろこ雲と鐘楼の扇垂木(おうぎだるき)を写してみました。 鐘楼工事も基壇の石工事が終わり、後は撞木(しゅもく)の取り付けを残すのみとなりました。 周辺工事も石畳が完成してい...