weblog– category –
-
おおそうじにて
年末おおそうじの時に見つけました。善光寺東海別院の開祖林旭住上人の写真です。 -
鐘楼工事 13
今年も残り10日を切りました。暖冬と聞きますが風は冷たいですね。 さて鐘楼工事ですが、今日から屋根の瓦工事がはじまりました。 屋根の上ですから日当たりはもちろん、風も良く当たるので寒そうです。 一方、鐘楼に釣る鐘の補修工事がひと... -
鐘楼工事 12
師走に入り、善光寺ではお正月のご祈祷の準備がはじまりました。 家内安全・方位除けなどのご祈祷でお渡しするお札の準備がはじまると、 いよいよ年末が近いと感じます。 さて鐘楼工事は10月25日の上棟式から、順調に工事が進み木工事がほぼ完了と... -
黄葉まつり開催中です
12月1日まで名鉄尾西線の山崎駅周辺を中心に黄葉まつりが開催されています。 旧祖父江町は銀杏の産地として有名なのですが、イチョウの黄葉を楽しむ黄葉まつりは今年で22回目を数えます。 善光寺東海別院からは約2,5kmですので歩く方も多くおられます。... -
駐車場は第一駐車場をご利用下さい
今日から12月1日(日)まで地元の稲沢市祖父江町で「イチョウ黄葉まつり」が始まりました。今年で22回目を数えます。昨年は期間中に27万人の方が見物においでになりました。イチョウ黄葉まつり会場は駐車場がございません。善光寺東海別院の駐車場をご利用下... -
菊華展
祖父江有志会の皆さんが丹精込めて育てられた菊華の展示会です。 -
鐘楼工事 11
10月25日上棟式を無事終えいよいよ棟上げです。地元の中日新聞さんの記事です。 -
七五三詣り
七五三は、お子様の無事成長を神仏に感謝を捧げる行事として始まり、その後関東地方を中心に広まり以下のような習慣になったようです。 江戸時代は3歳まで、髪を剃る習慣があったようですが、それを止め髪を伸ばすこと。数え年3歳(満年齢2歳になる年)を... -
鐘楼工事 10
10月になり、ずいぶん過ごしやすくなってきました。今年最大の台風が三連休を直撃するかもしれないと、気になるニュースも聞こえてきます。少しでもそれてくれることを願います。 さて鐘楼工事はいよいよ木工事が始まります。 現在は大工さんが石部... -
鐘楼工事 9
秋彼岸も中日を過ぎました。昼間は汗ばむ陽気でも、朝夕は涼しくなり、過ごしやすいですね。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。 さて今日は久しぶりに鐘楼工事の投稿です。 材木の加工を工場でしていましたので、現場はしばらく何も変...